囚人のジレンマという理論を知っていますか?
今回は非常に有名な「囚人のジレンマ」という理論の紹介と、夫婦関係における囚人のジレンマについて紹介します。
目次
囚人のジレンマとは?(引用・参考:wikipedia)
囚人のジレンマは、「お互いが協力する方が協力しないよりも良い結果になることが分かっていても、協力しない者が利益を得る状況では互いに協力しなくなる」というジレンマです。
具体的な例を挙げてみましょう。
囚人のジレンマの例
共同で犯罪を行ったと思われる2人の囚人A・Bを自白させるため、検事はその2人の囚人A・Bに次のような司法取引をもちかけた。
「本来ならお前たちは懲役5年なんだが、もし2人とも黙秘したら、証拠不十分として減刑し、2人とも懲役2年だ。
もし片方だけが自白したら、そいつはその場で釈放してやろう(つまり懲役0年)。この場合黙秘してた方は懲役10年だ。
ただし、2人とも自白したら、判決どおり2人とも懲役5年だ。」
このとき、「2人の囚人A・Bはそれぞれ黙秘すべきかそれとも自白すべきか」というのが問題である。なお2人の囚人A・Bは別室に隔離されており、相談することはできない状況に置かれているものとする。
囚人のジレンマの解説
囚人AとBが、それぞれ黙秘するか、自白するかによって起こる結果を表にまとめると以下の通りとなる。
囚人B 黙秘 | 囚人B 自白 | |
囚人A 黙秘 | A2年 / B2年 | A10年 / B0年 |
囚人A 自白 | A0年 / B10年 | A5年 / B5年 |
囚人AもBもどちらも黙秘をした場合(左上)、どちらも懲役2年
囚人AもBもどちらも自白した場合(右下)、どちらも懲役5年
囚人Aが黙秘し、囚人Bが自白した(右上)、囚人Aは懲役10年・囚人Bは懲役0年
囚人Aが自白し、囚人Bが黙秘した(左下)、囚人Aは懲役0年・囚人Bは懲役10年
となる。
囚人のジレンマの考察
2人の囚人A・Bにとって、「互いに自白」して互いに5年の刑を受けるよりは「互いに黙秘」して互いに2年の刑を受ける方が得である。
しかし、2人の囚人A・Bがそれぞれ自分の利益のみを追求している限り、「互いに黙秘」という結果ではなく「互いに自白」という結果となってしまう。これがジレンマと言われる所以となっている。
具体的に、囚人Aの立場で考えると、囚人Aは次のように考えるだろう。
・囚人Bが「黙秘」を選んだ場合、自分 (=囚人A) の懲役は2年(「黙秘」を選んだ場合)か0年(「自白」を選んだ場合)だ。だから「自白」を選んで0年の懲役になる方が得だ。
・囚人Bが「自白」を選んだ場合、自分 (=囚人A) の懲役は10年(「黙秘」を選んだ場合)か5年(「自白」を選んだ場合)だ。だからやはり「自白」を選んで5年の懲役になる方が得だ。
したがって、囚人Aにとっては,囚人Bがどのように行動するかにかかわらず自白することが最適な選択ということになる。これは囚人Bにとっても同じであるため、囚人Bも囚人Aと同じ考えによって自白することが最適な選択である。このような理由で2人の囚人A・Bは結果的に「互いに自白」という行動をとることとなる。
重要なのは、「囚人Bが自白してしまうのではないか」という懸念や恐怖から囚人Aは自白するわけではなく、囚人Bが黙秘しようが自白しようが囚人Aは合理的に自白する、という点である。
夫婦関係における囚人のジレンマ
夫婦関係にも囚人のジレンマと似たようなところがありますね。
夫婦関係における囚人のジレンマ
例えば、家事の一つの掃除にしても、夫婦がそれぞれ自発的に掃除を行っていれば、家の中はきれいに保たれますね。
しかし、夫婦2人が「掃除はパートナーに任せてしまい、自分は掃除をしない方が遊べる時間が増える」と自分にとって利己的な判断をしてしまうと、途端に家の中はゴミ屋敷になってしまいます。
子どもに対してのパートナーの扱いも同様で、夫婦がそれぞれをパートナーを立てて、互いが尊重しあう姿を見せていれば、子どもはどちらも尊敬し、安定した人間関係や精神状態を作ることができます。将来の結婚観・夫婦間も肯定的に捉えることができるでしょう。
しかし、夫婦が2人が互いに相手を罵り、虐げるような発言を繰り返していたらどうでしょう。子どもの精神状態は安定できず、人間関係に不信感を抱き、結婚や夫婦というものを否定的に捉えることになります。
どちらの例も、悪い結果になることを望んでいる親はいないでしょう。
しかし、互いが利己的な判断をすることで、夫婦にとって望ましくない結果になってしまいます。
まとめ:夫婦関係における囚人のジレンマ
今回は囚人のジレンマと夫婦関係の共通点を紹介しました。
囚人は相手を信頼することで互いが短い懲役で済むところを、互いが利己的な判断をしたことで互いにとって最も損な結果になってしまいました。
夫婦関係も似たようなところがありますね。
利己的な行動ではなく、夫婦が互いに協力しあい尊重し、家庭も子どもも安心して過ごせる環境を作っていきたいですね。
*本エピソードは園長の実体験に基づくものと関係ありますん。